観光情報は 都留市観光協会へ! TEL:0554-43-1111(事務局) 0554-43-5500(つる観光案内所)*土日はこちら
※このイベントは終了しています。 今後も、このようなおさんぽイベントを開催していきます!ぜひ、ご参加ください!! おさんぽガイドブックを片手に、地元ガイドと一緒に“ふじさん湧水”をおさんぽしませんか? 周囲 read more...
都留市を代表するお祭りといえば、この八朔祭です。 郡内三大祭りのひとつに数えられ、毎年9月1日に生出(おいで)神社の秋の例祭として行われてきました。地元では「おはっさく」と呼ばれています。 豪華絢爛、色とりどりに飾られた read more...
十日市場・夏狩湧水群エリアにある名刹『石頭山 長慶寺(ちょうけいじ)』 長慶寺の境内のすぐ向かいに、湧水の池があります。 湧水の池を左に見ながら進むと、左手に東屋があり、その脇からも富士山の湧水が湧き出ています。 毎年5 read more...
都留市金井地区にある由緒ある古刹『冨春山 桂林寺(けいりんじ)』 このお寺は、平安時代にこの地を行脚していた空海が、しばらくこの地に足を留めた際に建立した仏倉に、空海自らが彫刻した地蔵を安置したのが始まりとされています。 read more...
中央自動車道の都留インターチェンジのすぐそばに、ハートの形に植えられたシバザクラの畑があります。 地域にお住いの方が毎年手入れをし、目にも鮮やかな花を楽しませてくれます。 近くを走る富士急行線列車とのコラボレーションもお read more...
都留市にはたくさんの桜の名所があります。 お気に入りの桜スポットを探してください。 お城山 鹿留発電所 川茂発電所 桂林寺 西願寺 仲町公園 楽山公園 城南公園 深田発電所 尾県郷土資料館...
高川山の麓、小形山地区には福寿草の群生地があります。 群生場所は民家の裏庭なので掲載できませんが、ご覧になられたい方は尾県郷土資料館までご一報ください。 ■アクセス read more...
都留市の西側、鹿留の古渡地区には果実栽培の梅林が散在します。 五弁の花は、5ヶ町村(谷村町・東桂村・宝村・禾生村・盛里村)の合併で誕生した都留市を象徴しています。 集落を漂う梅香の甘い香りに包まれながら、散策をお楽しみく read more...
慶長18年(1618)~幕末の慶応3年(1867)まで250年に渡って続いた、徳川将軍家御用達の茶を江戸城に運ぶ宇治採茶使一行を「茶壺道中」と呼びました。 その途中、一部は甲州谷村(現在の都留市)の勝山城で夏の間、保存と read more...
お城山山頂まで、富士急行線谷村町駅から歩いて約30分。お散歩コースに最適です。 川の流れる音や、鳥の鳴き声を楽しみながら、歩いてみてください。 ■アクセス 登山道入口まで富士急行線谷村町(やむらまち)駅から徒歩10分、 read more...
都留市川茂から都留市小形山古宿に抜ける山道からは、 写真のような桜越しの富士山を見ることができます。 春だけしか見ることのできないこの眺望を、ぜひお楽しみください。 ■アクセス 富士急行線禾生(かせい)駅から徒歩15分 read more...
富士急行線東桂駅から歩いて10分。 鹿留発電所には樹齢80年近くの桜が約250本あり、山の斜面に設置された水力発電所の送水管と桜の意外なツーショットがみどころです。 鹿留発電所は、1913年に営業開始した歴史ある水力発電 read more...
都留文科大学の山側に隣接している楽山公園。 春の桜、初夏のアジサイ、そして秋の紅葉と四季折々に楽しむことができます。 特におすすめは、紅葉。 真っ赤に色づいた紅葉の中を散歩してみませんか? ≫ つるビーのおすすめ『楽山の read more...
釣りやキャンプ場としても人気のある鹿留川。 秋になると、鹿留渓谷沿いに続く紅葉はかなりの見応えがあります。 国道139号線から鹿留入口交差点を曲がり、道なりに進めば10分ほどで渓谷の中に・・・。 鹿留地区から忍野村との境 read more...
都留市谷村(やむら)の桂川対岸に「お城山」と呼ばれる勝山城跡があります。 文禄3年(1594年)浅野左衛門佐氏重が郡内領主となって築城した城で、宝永元年(1704年)秋元氏が川越城へ移封されてから廃城になりましたが、現在 read more...
長い年月をかけ流れてきた富士山の雪解け水が、都留市の十日市場地区、夏狩地区で地中から滾々と湧き出ています。 それが、十日市場・夏狩湧水群です。 ここから湧き出た水が、環境省が選定する「平成の名水百選」に選ばれました。 → read more...
都留市の冬の野菜、水掛菜。 水掛菜は都留市十日市場地区で、稲作後の水田に冬場の外気温より高い10~12度の富士山のわき水を掛け流しで引き込み栽培しています ■収穫時期 12月の末から1月末にかけて ■販売場所 JAつる農 read more...
江戸時代、上州総社から谷村城主として転封した秋元氏は、家臣の高山、林、萩谷らを奉行とした、田原の滝の上から谷村に至る延長3里21町(約14㎞)の谷村大堰を築きました。 現在の家中川(かちゅうがわ)、寺川(てらかわ)、中川 read more...
松尾芭蕉が滞在した、歴史ある都留市をのんびり散策しませんか? 都留市駅を出発し、谷村町駅まで、富士急行線の駅1駅ぶんのお手軽散策コースです。 所要時間は約2時間30分です。...
都留七福神は、都留市内の曹洞宗の七つの寺院で構成されています。 この七福神像は一本の御神木から削りだされ、それぞれに魂を込められたのちに 昭和60年12月14日から各寺院で公開されています。 七福神めぐり等の詳細は、各寺 read more...
都留市内には松尾芭蕉の句碑が9ヶ所あります。 1)東漸寺 2)円通院 3)ぴゅあ富士 4)城南公園(谷村町駅より1分) 5)桃林軒(ふるさと会館横) 6)つるの子公園天神 7)田原の滝 8)宝鏡寺 9)楽山公園 谷村逗留 read more...
都留市の隠れた癒しスポット、太郎・次郎滝。 富士山を起源とした湧水が流れ落ちるこの滝は、夏狩地区にある柄杓流川の崖にあります。 民家の脇の細い道をとおり、湧き水に溢れる小道を過ぎると、水が流れ落ちる音と、風の音、虫の鳴き read more...